WPFのMVVMについて考える

最近、Windows FormをやめてWPFのプログラムを書き始めている。 WPFは正直必要となる知識レベルが高く難しいというイメージで手が付けにくかった。今もそうだが。 何が難しいかといえば、MVVMの考え方をどこまで徹底するかに尽きるのではないかと思う。 MVVMについてまだまだ分からないことも多いが、今の認識をまとめる。 MVVMは、ModelとViewの間にViewModelという層を挟み、ModelとViewの依存関係を疎にするモデル WPFの場合、ViewとViewModelの間でデータを複雑なコード不要でやりとりするBindingという機構があるので、うまく記述すればViewとViewModelの間も疎にできる そうすると、Model, ViewModelは変えずにViewだけ差し替えることも可能となる。 Windows Formの場合は、Viewの一部であるコードビハインドに処理もがっつり書いてしまうため、Viewだけ差し替えるということはできず結構な書き換えが必要となる。 Windows Formもそうだが、何も考えずに書くとどうしてもViewに処理を書いて肥大化しがち。そこで、ViewはViewModelの処理の呼び出しのみにする方が良いとされ、コードビハインドには極力コードを書かない方が良いとされる。 逆にViewModel側もViewに依存してしまうと別のViewに差し替えることができなくなるので、Viewに関するコードは書かない方が良いとされる。 MessageBoxのようなダイアログや、別のWindowを直接起動する処理すら良くないとされる。 じゃあどうするんだというと、Blendと言う部品や直接呼び出さずにInterface経由とすることで直接依存を避ける手段を取るべきとされる。これが初心者には超絶難解だと思う。 逆に、上記のようなViewを差し替える事態がそもそも考えなくて良いのであれば、今まで通りコードビハインドにコードを書いても問題はない。それでもWindows Formより洗練された部品が使えるのでメリットはある。 さしあたって、すぐに直面するのはViewModelからMessageBoxのような利用者への通知処理をどう行うか。行いたいのはMessageBoxを出すことではなく利用者にメッセージを伝えることと抽象化し、ShowMessageのようなメソッドをもつInterfaceを定義してこれを利用する形とする方法をとっている。以下のページが参考になった。 http://sourcechord.hatenablog.com/entry/2016/01/23/170753 このパターンは、コンストラクタに引き渡す処理に気をつければViewModelからのViewの呼び出しが簡単にできるため、よく使っています。

<span title='2018-10-01 00:00:00 +0900 +0900'>October 1, 2018</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;tack41